
お待たせいたしました。私のお勧めする本をご紹介します!!いろいろな方にもおすすめできる本を選んでいますので、IT業界、コンサルタントじゃない方も、是非とも読んでみてください~
第5位:生産性を高める「働き方改革」
アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」
著:江川昌史
まずはおすすめ第5位!アクセンチュア株式会社、現CEOの江川昌史さんが執筆された本のご紹介です!
アクセンチュアは外資系のコンサルティング会社であり、世間一般では激務で有名であり、労働環境はひどいものだと言われ続けていました。本にも書かれていますが、「アクセンチュアさん採用関係では、ものすごく評判悪いですよ」とリクルートエージェントから言われるような、とても良いとは言えない状況だったそうです。
江川昌史さんが社長に就任後、2015年1月からこの働き方改革に取り組み、2020年の今現在、他の会社からも働き方改革の助言を求められるほどにまで状態が良くなっているそうです。
労働環境が最悪だったアクセンチュアが、どのような改善をどんな方法でやっていのか、非常に詳細に書かれてて、とても参考になります!!
これからの時代「働き方改革」は非常に重要なものとなるでしょう。
これからの時代を先取りし、人より優位に立っていたい方は、是非ともこの本を読んでみるのはいかがでしょう!!
第4位:イシューからはじめよ
イシューから始めよ 知的生産の「シンプルな本質」
著:安宅和人
続いてはこちらの本、イシューから始めよ、です!この本はコンサルティング業界に勤めている方なら、必ず読んでいると言われていますね。特にITコンサルティングをする方は、この本を読むことで様々な業務で生かすことができます。
詳細は以下のブログにも書いていますので、是非とも見てみてください!
この本で言われていることは、論点思考を重要視し、全ての課題や指示の本質は何かを問うことを考える方法を教えてくれる本となっています。
私も新入社員の時にはよくありましたが、上司からの指示を鵜吞みにし、時間をかけて作った資料がそもそもいらないものだった。。。とか、上司の指示が曖昧過ぎて、出来上がった資料のイメージが上司と全然合わず、結果土日で資料を全て修正することになるなど、こんな経験ありませんか?
この本では、そもそも最初に導いた仮説の深堀を行うことで、そこあとの作業や提案内容をぶれない論理にしていくことができる手法を紹介しています。そして、このスキルはどの業界の方でも必要なスキルだと思います。
仕事で自分の時間を1秒も無駄にしたくない方、是非読んで頂きたい本です!!
第3位:MBA生産性を上げる100の基本
MBA生産性を上げる100の基本
著:嶋田 毅
続いては生産性をあげる100の基本です!!
日本人はここ最近、生産性がとても低いと言われていますが、実際に定量的にも他の先進国と比べて、非常に生産性が低いそうです。先ほど述べた働き方の部分含め、様々な理由で下がっている個人の生産性を少しでも高めることができます。
生産性を上げる=個人の能力を向上させる、と思われがちですが、この本にも多く書かれている通り、一番生産を高めるのは
他者とのコミュニケーションの方法を改善する
ことです。100通りの生産性を上げる方法をわかりやすく、図と実例とともに解説してありますので、読みやすく、知識をすぐにでもアウトプットできます。
MBAフォルダーの方にも負けない、生産性の高い業務をしていきたい方、是非ともこの本を読んでみてください!!
コメント