【ITコンサルタントになるには】SEとの違いや必要な能力を現役コンサルが解説

転職のすすめ

エンジニアとコンサルタントは、考え方の切り口が異なる

エンジニアに一番必要なのは、システムを失敗することなく安全に作ることです。

差し迫る納期を意識しながら、膨大な要件定義・設計・構築・テストを行っていきます。

これをこなすのに一番必要な能力は技術力。

自分の担当する部分の技術知識と経験が必須になります。特に私もやっていたようなインフラ系のエンジニアであれば、深い技術知識だけではなく、クライアントのシステムをどれだけ見てきたかが重要となってきます。

対してコンサルタントに一番必要な能力はコミュニケーション力。

クライアントの要望を言葉一つで理解し、関連部署や現場社員にクライアントの意図を伝えていく。

ITコンサルタントであれば、クライアントの要望を実際に実現するところまで付き添うこともあります。ITベンダーや運用会社とのコミュニケーションを通し、プロジェクトを成功させることに力を費やします。

エンジニアとコンサルタント、必要な能力を一つとっても違います。これは、両職種の考え方の切り口の違いから来ていると思っています。

エンジニアはシステム目線で、クライアントの要望は二の次

コンサルタントはクライアント目線で、システムの仕様は二の次

ここの違う部分があると考えています。もちろんどちらの切り口も重要であり、どちらも大事にできる人材こそがエンジニアでもコンサルタントでも活躍していくと思います。

しかし私の経験上、双方の考え方の違いがあることは明らかですので、ここの違いを意識すると理解が得やすいかと思います。

次ページからは、ITコンサルタントに必要な能力について解説致します。

ITコンサルタントは技術以上に論理的思考能力が必要となる

コメント